今回は定期点検についてです。
車両の定期点検はよく健康診断に例えられます。
健康診断を受ける事により病気の早期発見・早期治療に繋がるのと同様に、定期点検を受ける事により故障やトラブルを未然に防ぐことに繋がります。
〇定期点検(法定点検)を受ける時期は?
1ヶ月※1(初回点検)・6ヶ月(シビアコンディション※2)・12ヶ月毎・24ヶ月毎です。
これにプラスしてユーザー自身が行う日常点検もあります。
それぞれの点検内容は下記リンクを参照してください。
125cc以下→点検整備の項目と時期 (125cm3以下)
126cc以上→点検整備の項目と時期 (126cm3以上)
日常点検→点検①・点検②・点検③(今回のリンクではセローを使って紹介されてますので細かい数値などは取扱説明書をご参照ください。)
※1 初回点検はメーカーが指定する点検となります。
※2 シビアコンディションとは
●悪路(凸凹、未舗装路)の走行が多い、全走行の30%以上を占める
●走行距離が多い、6か月間の走行距離が3,000km以上
●山道、登降坂路での走行が多い、全走行の30%以上を占める・登り下りが多く、ブレーキの使用が多い
に当てはまる状態のことを言います。
〇定期点検(法定点検)は受けないといけないの?
結論から言うと、法定点検は実施する義務があります。
道路運送車両法第3章48条に明記されており、法的に実施が定められています。
が、実施していないからと言って罰則はありません。(車検は実施しなければ罰則があります。)
法定点検の目的は、主要部品の消耗具合や劣化の程度を確認し、問題があればトラブルが起きないように部品の交換や調整を実施することです。故障やトラブルの発生を未然に防ぎ、性能を維持するのが目的です。
点検を実施しなくても罰則はありませんが、メーカー保証がある車両は保証が受けられない可能性がありますのでご注意ください。
〇点検と車検の違いは?
簡単に説明すると、
定期点検は故障やトラブルの発生を防ぐための点検
車検は基準に適合しているかの検査
となり、別物です。
安全にバイクライフを楽しんでいただく為にも、愛車の寿命を縮めない為にも定期点検の実施をおススメします。
他店購入の車両も点検・整備しております。
お気軽にご相談ください。